黄色マークの茎が前年の茎。
この茎葉を木材腐朽菌が分解し、新芽の養分になる。
これを毎年繰り返す・・・・再生循環・・・永年の緑化が完成する。

野たてソーラーの雑草防止は、菌根イソギクが唯一の植物で、
九州から北海道まで栽植科のである。

  
 菌根イソギクの越冬の生態

  積雪のない場所
    冬でも葉が枯れない。春まで常緑状態。





  積雪する場所  左写真参照 桜開花ごろの状態
    雪の中で冬を越すので、地上部は枯れる。雪解け時には地上部は
     枯れた状態 になる。
    地下部、茎元は枯れないので、桜が満開になるころから、冬至芽及び、
    茎元から多数の新芽を出す。
         
              

 8年後の状態
  ここまで大きな株になる。
  ほかの雑草が生える余地がない!


 3年目11月
  冬至芽が多数発生した状態。

 この冬至芽と茎から出る芽で、地面をカバーするようになる。
 この特性で一度植えれば20年、30年、50年・・・
 緑化を維持継続可能である

 早春の3月頃
  前年の茎の基部から多数の新芽が発生した状態。
 
 2年目の夏には一挙の大きな群生した株になり、
 緑化は完成する。
 
   下の写真のように繁茂する。

 菌根イソギクは耐寒性が強く、
 強い霜、雪が降るエリアでも緑化ができる。


 写真は山形の12月の強い霜に中で生きる
 菌根イソギクの冬至芽。

 1 茎から発生した新芽(冬至芽とは言わない)
 2 地下に茎を伸ばしタケノコのように離れたところから
   芽を出す冬至芽。
   
 3 茎。
   菌根イソギクの茎は「木質化」した固い木のようになる。
   この性質で寒さに耐えられるように進化した。



 10月下旬から2月の状態

  
 菌根イソギクは短日性植物で、沖縄を除く日本全国で、
 10月下旬から開花を始め、2月頃まで咲き続ける。

 積雪地帯では、根雪になるまで咲き続ける。

 
 10月下旬ころには、茎の基部には、来年の芽を見ることができる。
 離れた場所に冬至芽もみられる。

 9月の状態

  4月、5月の状態

  
   菌根イソギク緑化

    1年目の秋から春の状態 
 
HOME          BACK

isogiku 1nennme aki haru1